節分の意外と知らない由来まとめました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/quadrajapan/web/wallpaperonline/5minrecipe/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

皆さん節分はご家族で豆まき&恵方巻きでしょうか?

子どものときから当たり前のように「鬼は外!」とやっていましたが、
なんで2月3日なの?って言われてみると説明できません・・・。

備忘録として調べてみましたので、もしよければネタとして仕入れてくださいね。

IMG_9939

その1 節分の意味

まずは「節分」の名前の意味から。
もともと「節分」は「季節を分ける」という意味で、年に4回あります。
「立春、立夏、立秋、立冬」これらの総称が「節分」です。

その中でも「春」は1年の始まり。
(お正月にも新春とか迎春とか言ったりしますね)
1番大切な「節分」として、2月3日に節分の行事をする習慣が残ったと考えられているそうです。

その2 なぜ豆をまくの?

昔から季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていました。
その際に邪気を払って福を呼び込むために豆まきをします。

邪気とは広く「鬼」のこと。
「鬼」は「陰=悪いもの」から転じたものであり、昔の人は飢饉に天災など
人智が及ばぬ災いは「鬼」の仕業だと思っていました。

豆には「魔を滅する」ことにつながります。
また、昔話では「魔の目(=まめ)」に豆をぶつけて滅したというものもあり、
そんな由来からもきているようです。

ちなみに・・豆は炒ったものでないといけません。
生の豆だと芽が生えてきてしまい、「魔」から芽がでることは不吉だとされています。

今まで何も考えず食べてましたが、確かに節分用の豆は全部炒ってありますね!

その3 なぜ豆を食べるの?

豆を食べるのは、厄除けの意味。
数え年より一つ多く食べましょう、
といわれるのは新しい年の厄除けを願うものだから、だそうです。

でも地域によっていろいろな食べ方があるみたいですね。
皆さんの地域ではどうでしょうか??

その4 恵方巻き

恵方とは、その年の幸福を司る神様がいる方向のことで、その年の最も良いとされる方角です。
2014年の恵方は「東北東やや右」だそうです。

一人1本を恵方を向いて、しゃべらずに食べきります。
しゃべると運が逃げてしまうので絶対に話してはだめなんだそうです。

ちなみに、恵方巻きには七福神と同じ7つの具材が入っているものがいいそうですよ!




いかがでしたでしょうか?節分の由来や意味・・・
調べてみて、はじめて知ったこともたくさんあり勉強になりました!

意味がわかっているとよりいっそうイベントが楽しめますよね♪
日本の伝統行事、子どもたちにもきちんと意味を伝えていきたいものです。

では皆様楽しい節分をお過ごしください!
皆さんの1年が素敵なものになりますように・・・☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事